通常のヘアカラーでかぶれてしまう方は、ヘアカラートリートメントやヘナがおすすめ
美容室での白髪染めで、顔のパーツが崩れるほどかぶれてしまった私は、もう10年近くセルフケアです。
まだ部分白髪ですので、普段は手軽に使えるヘアカラートリートメントを1週間に一度程度使い


2~3か月に一度、少し時間をかけて髪全体をヘナで染めることが多いです。
ヘアカラートリートメントだと、30分程度でヘアドライまで完了で、とても簡単ですが

ヘナの場合は、シンプルな素材のものほど、染める時間が長くかかるので、
染めている時間だけで、90分なんてのもあります。

ただ、上手に染められるようになったら、最低でも1か月は持ちますし、
私の場合は、カラートリートメントも併用しているので、ヘナ染めは2か月以上間隔を開けることが多いです。
つまり!手間をかけただけ長~~くいい状態を保てるのがヘナ染め!!
敏感頭皮に密着させても、かゆみやかぶれが出ないことには驚いています。
今回は、気になっているけど、まだチャレンジしたことがないという方のために、
敏感肌さんにも使いやすいヘナ染め、特に、100%ヘナによる白髪染めについて取り上げたいと思います。
ヘナ100%で染めるメリット&デメリットについて
手を加えていない、ヘナ100%で染まる髪の色はオレンジブラウンです。
オレンジと聞いただけで、ちょっと引いてしまうかもしれませんが、黒髪が多い方が使えば、
下のようにメッシュが入っているような感じに染まるので、私としては、そんなに違和感はありませんでした。
また、明るくなりすぎだなと思ったら、染めた後でヘアカラートリートメントを、気になる部分的に付けて再度染めることで、色が落ち着くという裏技もできるので
ヘナ100%はオレンジだから私にはちょっと派手かもとしり込みしている方にもチャレンジしもらえたらと思います。
さらに、ヘナ100%で染めるメリットデメリットについて書きたいと思います。
ヘナ100%で染めるメリットについて
ヘナとひとくくりで書きましたが、本来ヘナという染料が出せる色は1種類「オレンジブラウン」だけです
でも、一般的に売られているものには、ブラウンやブラック系のヘナ染めもありますよね。
これは、ヘナにインディゴ(藍)などの別の素材を加えて、カラーにバリエーションを加えてあるからです。
また、ヘナとありましても、30分程度の染時間でもOKなものや、ペースト状のものも売られています。
これらは、ある程度ヘナが含まれているからヘナと表示ができるというだけで、ケミカルな添加物が入っている場合もあり
早く染まったり、手軽に使えるけど、長く持つかどうかは商品によって異なります。

ヘナ100%で染めるメリットとしては、下のようなことが挙げられます。
●染め付きが良い
ほかの素材を混ぜたヘナよりも、ヘナ100%の方がよく染まり、色持ちもよくて、より長く色がもつ気がします。
●低価格で、保存しやすい
粉のヘナのなかでも価格が安く、保存しやすいのも魅力です。
●敏感頭皮やアレルギーがある方の頭皮に優しい

加工がシンプルなので、単価が安いし
粉状ですので、使って余ったら、そのまま常温で保管することが可能です。
ちなみに、私が最近使っているヘナ物語の場合は、この価格 ☟
ショートヘアだと、2~3回分なのに、1000円程度で、大変お安いです。
加えて
敏感肌さんは、染料へのアレルギー反応もご心配だと思います。
近年、ヘアカラーや白髪染めで、アレルギーを起こす人が増えてきています。
消費者庁に被害相談をした人だけでも、2010年度以降の5年間で、1,000件を超えるそうです。
アレルギー反応が心配というご事情があれば、
混ぜ物がない100%ヘナから試すのがおすすめだと思います。
100%ヘナで染めるデメリットとは
まずは、色と時間ですね。
ご自身が求めている色がオレンジ系ブラウンだといいのですが、
マロン系ブラウンや、ダークブラウンが希望の場合は、100%ヘナは、むいていません
オレンジブラウンとは、上のようなカラーです。
写真上が染める前で、下が色が入った状態です。
ナチュラルヘナの染時間は、約 90分!
かなり長いのですが、お休みの日に、頭にヘナ染めした状態でTVを見たり家事をしたりしながら私は過ごすので、そんなに気になりませんが
のんびり染まるのを待つのを楽しめない方は、手を出さない方がいいと思います。
また、初めてのヘナ染めでは、ヘナを溶く温度や濃度が悪くて、うまく染まらない場合もあります。
ナチュラルなヘナ染めは、時間がかかるのに、失敗したではかなり凹みますので
気持ちに余裕をもって使う方に向いていますし、ヘナ染めの経験がある方に良いと思います。
●色が選べないので、白髪が多い人が使うと派手な感じに
オレンジ系ですので、白髪が多い方が利用すると赤っぽい髪になり少し派手かも
●染めるのにコツがあり、時間も長くかかる
染めるのに手間がかかります。また、何回か利用してみないと、慣れるまではうまく染まらない方もいらっしゃるかも。
ヘナ100%の白髪染めのメリットデメリットについてまとめました
ヘナ100%の白髪染めには、頭皮に優しく、長くもち、低価格というメリットがあります。
それに対してデメリットとして、色がオレンジブラウンのみ、染めるのに時間がかかる、慣れるまで失敗もあるかもというリスクがあります。
私自身は、以前、ヘアカラーにかぶれたつらい過去があります。
顔がパンパンに腫れて別人となり、かゆくてつらく、顔が元に戻るのに、3日かかりました。

一度反応してしまうと、その後はより過敏になるのがアレルギー反応です。

白髪染めは長く付き合う商品ですから、今度かぶれたらもう使えないと思うので、
絶対かぶれるのは嫌っ!
だから、手間がかかっても、より安心な素材を選びたいと思うので、ヘナ100%はおすすめですよ。
商品としてはこんなものがあります。
Aランクのオーガニックヘナ使用の「ヘナ物語」です
染める時間は60~90分で時間がかかりますが、長持ちしますし、よく染まります
ヘナ商品をたくさん販売しているマックヘナからも「ナチュラルオレンジ 白髪染め」が出ています
染める時間は、30~40分で短めです。上商品に比べると ややそめやもちは悪いのですが、短い時間で染めるからというのもあるかもしれませんね
100%ナチュラルだと、部分的にオレンジが目立ちすぎるという場合は、ヘアカラートリートメントを使うことで色を抑えられます。

赤みが気になるところに、部分的に付けて、手軽にケアできるので、併用してみてはいかがでしょうか
敏感頭皮さんのヘアカラートリートメントとして、こちらも おすすめですよ

頭皮に優しいのに、しっっかり長く染まりました。
使用感については、こちらに詳しく載せました >>>